2013/12/17

Ubuntu  カーネルの削除

Ubuntu でアップデートをしていると、カーネル*がアップデートされることがある。 

カーネルのアップデートでは古いカーネルが削除されずに新しいバージョンがインストールされる。カーネルひとつのサイズはせいぜい数百MBだから、ほとんどの場合,古いカーネルが残っても問題ない。しかし、ディスク容量が小さいSSD(数Gから16G程度)を搭載しているPCではカーネルの数が増えると空き容量が圧迫されてしまう。こういう場合には古いカーネルを削除しておいた方がいい。

カーネルの削除


1. 最新カーネルの確認
 端末(ターミナル)から
  uname -r
   と入力する。すると、例えば(Ubuntu 12.04)
  3.5.0-44-generic
 などと出力される。(写真1)

写真1

この場合の最新カーネルは
  linux-image-3.5.0-44-generic
 となる。

2. カーネルの削除(linux-image-*.*.* と linux-header-*.*.* の削除)
 synapticパッケージマネージャーを起動する。
 - linux-image-*.*.* の削除
  - メニューバーの”検索”をクリックしする。
  - ”linux-image” と入力し、”検索対象”から”パッケージ名”を選択する。(写真2)

写真2
   - 出力されたリストにあるインストールされているパッケージ(緑印)から、(上の例な
    ら)3.5.0-44より古い番号の image を右クリックし、完全削除を選択する。(写真3)

写真3

  - チェックをしたらメニューの”摘要”をクリックする。
  - 関連するソフトウェアもともに削除するか聞いてくるので、”摘要”をクリックする。
 - linux-header-*.*.* の削除
  - メニューバーの”検索”をクリックしする。
  - ”linux-header” と入力し、”検索対象”から”パッケージ名”を選択する。(写真4)

写真4
   - 出力されたリストにあるインストールされているパッケージ(緑印)から、(上の例な
    ら)3.5.0-44より古い番号の header を右クリックし、完全削除を選択する。(写真5)

写真5
- チェックをしたらメニューの”摘要”をクリックする。  - 関連するソフトウェアもともに削除するか聞いてくるので、”摘要”をクリックする


 カーネルを削除する時の注意


カーネルを間違って削除すると起動しなくなることがあるので、最新のカーネルをよく確認してから削除した方がいい。(僕も間違ってすべてのカーネルを削除してしまった経験があります。僕の場合は再起動後立ち上がらなくなりました。)

また、念のために最新より一つ前のカーネルも保存しておいた方がいい。仮に新しいカーネルでトラブルが生じても古いカーネルで起動できる事がある。


カーネルについて

カーネル(Kernel)とは、オペレーティングシステム (OS) の中核となるソフトウェアである。カーネルの仕事はコンピュータのリソース*を管理し、他のプログラムがそれらのリソースを使って動作できるようにすることである。(参考:4)

リソース (resource) とはコンピューターが仕事をするために使われる機器、または機器の構成要素のことである。主なリソースにはCPUメモリー,入出力デバイス、ハードディスクなどの2次記憶装置などがある。


参考

1. synapticパッケージマネージャーから古いカーネルを削除する。

2. 端末から古いカーネルを削除する。

3. 古いカーネルの一発削除

4. カーネル

LibreOffice (Calc) Datum und Wochentag in einer Zelle

Ziel

Ein Datum und einen Wochentag in einer Zelle reinschreiben
z.B.
Mo 01.12.2013
oder
Mo, 1.Dez 2013

Problem


Vorgegebene Formata funktionieren nicht;
Um Zellen zu formatieren, macht man unter Calc in der LibreOffice folgende;

1. rechts Klick auf einer Zelle
2. Wähle Zellen formatieren
3. klicke den Tag Zahlen
4. Wähle Datum unter der Kategorie
5. Wähle ein entsprechendes Datenformat z.B. "Fr 31.Dez 99" dann klicke "OK"

Es gibt zwar noch 3 (evtl. 4) weiteren Auswahl aber kommt es inner die Ausgabe "###" (mindestens unter der Version 3.5.7.2). 

Lösung

Selber eine Format-Code definieren;

1. bis 3. wie oben
4. Wähle Benutzerdefiniert unter der Kategorie  
5. Gebe TTT TT.MM.JJ in der Format-Code ein (Sehe Bild-1) dann klicke "OK"

   
Bild-1

Jetzt kann man Datum z.B. 01.12.2013 in der formatierten Zelle eingeben, dann gibt So 01.12.13 aus.

Nachtrag

Ausgabenvariationen

Zur Eingebe 01.12.13

Ausgabe                              Format-Code

Sonntag 01.12.13                TTTT TT.MM.JJ
So 1.12.13                           TTT T.MM.JJ                            
So 01.Dez 13                       TTT TT.MMM JJ
So 01.12.2013                      TTT TT.MM.JJJJ

2013/11/10

Von der Sekannte zur Tangente


Je näher der Punkt B an dem Punkt A heranrückt, umso mehr nährt sich die Sekante (der rote Gerade) die Tangente g(x) an die kurve im Punkt A.



2013/11/03

2013/10/11

Geogebra

Geogebraとは


Geogebra とは幾何、代数、解析を1つに結びつけた動的幾何学ソフトウェア*である。(参考:1)





このソフトウェアはフリーソフトウェアで、約50ヶ国語に翻訳されており、Windows, Linux, Mac OSX, Android にインストール可能である。また、バージョン4.2 (最新場.ジョン 4.2.58.0) からは CAS* 機能も追加された。(参考:3)

ダウンロードとインストール


動作環境についての記述がほとんどない所をみると、OS がインストールされているPCなら動作すると考えられる。


ファイルは以下のリンクからダウンロードできる。

http://www.geogebra.org/cms/en/download/

インストールの仕方は windows の場合は以下のファイルに詳しく書かれている。

http://www.ism.ac.jp/lectures/Install.pdf

Geogebra の基本構成


Geogebra を起動すると以下のような画面が現れる。


入力は画面したの入力バー、もしくはツールバーから選択しておこなう。また、表計算ビューからも入力出来る。入力されたデータは数式ビューとグラフィックスビューに出力される。(参考:5)

使い方


使い方については以下に詳しい説明が出ている。

http://wiki.geogebra.org/en/Tutorial:Main_Page (en)

https://sites.google.com/site/geogebrajp/home (jp)

備考


動的幾何学ソフトウェアとは描いたグラフや図形を動かしたり変化させることが出来るソフトウェアである。(参考:2)

CAS とは computer algebra system の略で、記号を含んだ数式の演算が可能なソフトウェアのことである。(参考:4)

 参考


 1. https://sites.google.com/site/geogebrajp/
 2. Interactive geometry software
 3. http://de.wikipedia.org/wiki/GeoGebra
 4. http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_algebra_system
 5. http://fe.math.kobe-u.ac.jp/MathLibre-doc/geogebra.pdf

2013/10/09

Ubuntu  Scratchで画面が黒くなる。

Scratchで黒い画面


Ubuntu 12.04 で Scratch を起動すると画面が黒くなって反応しなくなったり,画面を最大化すると黒くなって反応しなくなる不具合がある。この現象は Ubuntu 12.10 でも起こることが報告されている。(参考:3)

原因


Ubuntu 21.04 に LTSP * がインストールされていて、XSHM ** が有効になっていると Scratch が正常に動作しない。(参考:1)

解決策


 以下の手順に従って Scratch ファイルの中のオプション -xshm を削除するか、$XSHM と書き換える。
  - 端末から以下のコマンドを使って scratch  ファイルを開く。

  sudo gedit /usr/bin/scratch

  - scratch  ファイルを開いたら

   VMOPTIONS=
"-encoding UTF-8 -vm-display-x11 -xshm -plugins /usr/lib/scratch/plugins/:$SQ_DIR/"

    から -xshm を削除して

   VMOPTIONS=
"-encoding UTF-8 -vm-display-x11 -plugins /usr/lib/scratch/plugins/:$SQ_DIR/"

    とするか(参考:2)、-xshm を $XSHM と書き換えて

   VMOPTIONS=
"-encoding UTF-8 -vm-display-x11 $XSHM -plugins /usr/lib/scratch/plugins/:$SQ_DIR/"

    とする。(参考:1)

LTSP: LSTP (Linux Terminal Server Project) とは複数の人がサーバーにアクセスするためのソフトウェアの集まり。(参考:4)

XSHM: XSHM (Cross-Site History Manipulation) とはグラフィックカードを使うためのソフトウェア (ドライバー) の一つ。(参考:5)

参考


  1. http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=692587
  2. https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/scratch/+bug/1025013
  3. https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/scratch/+bug/1072309
  4. Linux Terminal Server Project
  5. http://wiki.ubuntuusers.de/Videotreiber_%C3%A4ndern?highlight=XSHM

2013/06/09

Ubuntu  巨大ファイル uvcdynctrl-udev.log

ハードディスクの空き容量がほとんどなくなる

Ubuntu 12.04 をインストールしてあるPCを使っていたら、ハードディスク(HDD)の空き容量がほとんどななくなっているとの警告が出てきた。個人データは150GB程度だし、HDDの容量は1TBある。だからそんなはずはない。システムモニターで確かめると、確かにHDDの容量をほとんど使いきっている。


巨大ファイルの存在

調べてみると、/home のディスク使用量は200GB弱だが、/var のディスク使用量が800GB近くなっている。そんなバカな…。さらに調べると、/var/log だけで800GB弱のほぼすべての容量を占めている。/var/log の中身を確認すると uvcdynctrl-udev.log というファイルがあり、このファイルのサイズが800GB弱あった。


理由は uvcdynctrl のバグ

uvcdynctrl-udev.log というのはログファイルの一つで、ログファイルとはPCの状態や通信内容を記録しておくファイルの事である。(参照;1)uvcdynctrl-udev.log はwebカメラやビデオカメラなどをUSBスロット(差込口)経由でPCに接続し、uvcdynctrl を使って高画質の映像を扱うときの記録を残すためのログファイルだ。(参照:2,3,4) uvcdynctrl は Linux で高画質映像を扱うときに使うソフトウェアの一つだ。(参照:2)この uvcdynctrl にはバグがあり、uvcdynctrl-udev.log に記録するときに、必要以上に莫大な量の情報を記録してしまう。今のところこのバグは修正されていないので、定期的に削除する必要があるようだ。(参照:5)

なお、予想に反してディスク空き容量がなくなった場合の一般的な大暑の仕方は "Filesystem filling up due to large uvcydnctrl-udev.log file
に詳しく出ている。



参照

 1. Linuxによるセキュリティー入門

 2. Skype HQ-Video

 3. USBビデオクラス (UVC)とは

 4. udevとは

 5. uvcdynctrl spams uvcdynctrl-udev.log and fills up filesystem


2013/06/07

Ubuntu 12.04 HP Deskjet 3522 druckt nicht.


Fnktioniert HP Deskjet 3522 unter Ubuntu 12.04 oder nicht?

Am Wochenende habe ich einen Drucker gekauft. Der Hersteller des Druckers bietet einen Treiber-Paket für den Drucker unter Linux. Trotzdem druckte der Drucker nicht unter Ubuntu 12.04.

Als ich googlete, fande ich einer Seits viele Berichte, in den behauptete, dass der Drucker unter Ubuntu 12.04 funktioniert. Ander Seits fande ich viele Berichte, in den behauptete, dass der Drucker nicht unter Ubuntu 12.04 funktioniert. Nur wenige geschrieben, dass ein Treiber-Paket für den Drucker unter Ubuntu 12.04  aus der HP's-Web-Seite statt durch Paketverwaltung oder Software-Center unterladen und installeiren soll.

Aber ich habe weder Web-Seiten noch Blog's gefunden, in den Grunde geschrieben wurde, warum der Drucker unter Ubuntu 12.04 so willkürlich reagiert. Ich schreibe den Grund aus meiner Sicht hier unter, warum so das ist. 

HPLIP, das Treiber-Paket unter Linux

HP bietet ein Treiber-Paket für HP Deskjet 3520 Serie unter Linux names HPLIP an und es unterstüzt einen Drucker names HP Deskjet 3522. Dann soll der Drucker mit HPLIP unter Ubuntu 12.04 funktionieren. Das Treiber-Paket kann man durch Paketverwaltung oder Software-Center unterladen und installieren. Doch druckt der Drucker mit HPLIP nicht unter Ubuntu 12.04. Hingegen unter Unbuntu 12.10 druckt er.

Bei mir weder mit HPLIP-Toolbox noch ohne

Bei der Einstellung des Druckers mit HPLIP erkennt das Programm HP Deskjet 3522 nicht. Egal, Einstellung durch einen USB-Kabel, Netwerk oder WLan mit einem USB-Kabel ist. Das Einstellungssverfahren geht nicht weiter.

Ohne HPLIP-Toolbox ist zwar möglich, den Drucker einzustellen aber beim Testdrucken reagiert der Drucker nicht. Wärend des Testdrucken läuft Druckvorgang, zeigt der Status der Drucker-Warteschlange "läuft Druckvorgang..." und nach kurzer Zeit zeigt "Druck complite". Doch der Drucker bliebt still.

Es liegt daran...

Ubuntu 12.04 ist am April 2012 veröffentlicht (Siehe Links 3) und die Version des Treiber-Paket, HPLIP, das durch Paketverwaltung oder Software-Center unterladen werden kann, ist 3.12.2-1. Aber die Drucher-Serie HP Deskjet 3520 ist erst Juli 2012 auf dem Markt (Siehe Links 3). Dann das Treiber-Paket, HPLIP-3.12.2-1 unterstüzt nicht diese Serie.

Die Lösung ist...

Um unter Ubuntu 12.04 diese Serie zu benutzen, muss man ein Treiber-Paket neuerer Version, das sie unterstüzt, aus der HP-Webseite unterladen und installieren. Zur zeit (05.06.2013) ist hplip-3.13.5.run aktuell. (Siehe Links 1)     

Einfache Instaliation des Treiber-Paket

Generell braucht man mehr Ahnungen von Instalation unter Linux als Windows zu haben, wenn man kein Software wie Paketverwaltung oder Software-Center benuzt.
Aber um hplip aus der HP-Webseite zu unterladen und zu installieren, ist feuchtbar einfach: HP stellt eine ausführliche Web-Seite für die Instalation her. Außerdem ist das Treiber-Paket automatisch ausführbar. Dabei kann man  eine ältere installierte Version zuerst deinstallieren lassen und dann die neueste aus der Web-Seite installieren lassen.
Man braucht nur das Treiber-Paket aus der HP's Web-Seite zu unterladen, auszuführen und das Instalationsverfahren zu folgen. (Siehe Links 2)

Links

  1. HP Linux Imaging and Printing

  2. Installer Walkthrough

  3. Ubuntu Wiki

  4. HP Deskjet 3520 e-All-in-One  

2013/06/04

Ubuntu  HP Deskjet 3522 で印刷できない。

一昨日プリンター(HP Deskjet 3522)を買ってきて, Ubuntu 12.04 から印刷しようとしたら出来なかった。しかし、HP Deskjet 3522 を含む HP Deskjet 3520 series では Linux に対応したドライバーが提供されていおり、Ubuntu 12.04 もサポートされているので印刷出来るはずだ(参考:3)。今日はこのことについて書こうと思う。


Ubuntu 12.04 から HP Deskjet 3522 で印刷できない。

まず、HP Deskjet 3522 の電源を入れてUSBケーブルで Ubuntu 12.04 をインストールしてあるPCに接続する。次にデスクトップ右上の ショットダウンボタンー>印刷 と進み、プリンターの設定にはいる。設定ではプリンターはすぐに認識され、ドライバーも見つかり、無事に設定終了する。しかし、テスト印刷してみると、印刷されないで終了してしまう。テスト印刷中に印刷キュー(印刷している時にデスクトップ上部に現れるプリンターのアイコン)は出てくるので、クリックしてメッセージを見ると、
 転送しています…
そしてしばらくすると、
 終了
と出てきて終了してしまう。

今度はパッケージマネージャーからドライバーパッケージ hplip-3.12.2-1 を インストールする。しかし、hplip から設定しようとしてもプリンター(HP Deskjet 3522)を認識しない。

上記の試みは無線LAN接続で試みても印刷されない。ところが Windows XP、もしくは Ubuntu 12.10 をインストールしてあるPCからは問題なく印刷できる。(確認済)


解決策

HPのホームページから最新のドライバーをダウンロードしてインストールする。(参考:1)
これで無事に Ubuntu 12.04 から印刷できるようになった。


ドライバーのインストール


HPのホームページ(Installer Walkthrough)に図解入りで詳しく書かれている。
あえて付け足すとすると、

ドライバーは自動インストーラ形式

ダウンロードくるドライバーは自動インストーラ形式のファイルなので、ファイルを実行するだけでドライバーをインストールさせる事が出来る。


ダウンロード先はデスクトップ

ダウンロードするファイルの保存先はどこでもいいが、デスクトップに保存しておくとインストール時に大量のファイル生成されるを整理してくれる。そうでないとインストール後にそれらのファイルがそのまま残ってしまう。

自動インストールがお勧め
インストールは手動で行うことも出来る。しかし、自動でインストールする方法をとると、パッケージマネージャーやソフトウェアセンターからインストールする場合の様に簡単にインストールする事が出来る。しかも、古いバージョンの hplip がインストールされている場合にはそれらをどうするか聞いてくる。その時に古いバージョンをアンインストールしてから最新のバージョンをインストールさせるように選択出来る。


印刷出来なかった原因

HPから HP Deskjet 3520 series で使用するLinux系向けのドライバー HPLIP が提供されている。これを使えば Ubuntu 12.04 サポートされているのでHP Deskjet 3522を使用することは出来る。しかもこのドライバーはパッケージマネージャーやソフトウェアセンターからインストール出来る。

しかし、Ubuntu 12.04 がリリースされたのは2012年4月で(参照:5)、HP Deskjet 3520 series が発売されたのは2012年7月である(参照:6)そして、パッケージマネージャーやソフトウェアセンターからインストール出来る HPLIP のバージョン 3.12.2-1 は2012年4月以前に提供されてたものだ。これはパッケージマネージャーやソフトウェアセンターからインストール出来るバージョンでは HP Deskjet 3520 series がサポートされているとは言えないことを意味する。印刷出来なかった原因はこれだろう。

もしそうだとすると、Ubuntu 12.10 がリリースされたのは2012年10月だから HP Deskjet 3520 series が問題なく使えるのはうなずける。

したがって、Ubuntu 12.04 で HP Deskjet 3520 series を使うには、ドライバーをHPのホームページからダウンロードしてインストールすることになる。


あとがき

OSのリリース後に発売されたデバイスがサポートされていないのは当たり前の事だ。そのことに気がつかずに Google で検索している時に、Ubuntu 12.04 でパッケージマネージャやソフトウェアセンターからドライバーをインストールしかが HP Deskjet 3522 が使えない、または、HPのホームページからドライバーをインストールしたら使えたという報告は多く見つかった。しかし、その理由(上記)について書かれた資料は見つからなかった。

Linux でデバイスを使用する時には
 OSのリリース時期とデバイスの発売開始時期を確認
 ベンダーからドライバーがが提供されているか
 ベンダーから提供されていない時には必要なドライバーが存在する
を確認する事を忘れないように。(自戒を込めて)


参考 

 1. HP Deskjet 3520 printer/scanner problem

 2. HP Deskjet 3520 not detected/won't work on 12.04

 3. HP Linux Imaging and Printing

 4. HP 3522 Wireless install successful. Red X next to printer.

 5. Ubuntuとは

 6. HP Deskjet 3520 e-All-in-One



 

2013/04/13

Ubuntu  Lubuntu 12.10 でアップデートしたらシャットダウン出来なくなった。

Lubuntu12.10 をインストールしてある古いマシンがある。このところあまり使用していなかったが、イースター休暇後に久しぶりにアップデートした。そうしたらシャットダウン出来なくなっていることに気がついた。そういえば前回アップデートしたあともそうだった。


システム要件


 CPU      1GHz
 Motherboard  K7S5A  
 チップセット   SiS735 
 メモリー      512MB


症状

起動時にカーネル
 ”kernel 3.5.0-26-generic
を(またはこれより新しいカーネル)選択すると、シャットダウン時に
 ”mount: / is busy.
  * will now halt.”
と出てきて、そのまま進まなくなってしまう。シャットダウンするには強制終了する以外方法はなかった。
これより古いカーネルでは問題なくシャットダウンできる


原因

シャットダウン出来ずに強制終了したあとに再度PCを立ち上げて、コマンド

 dmesg

でログをみてみると、最後の方に

 apm: BIOS not found

とかかれた行があった。BIOS ではacpi を有効にしてあるのだが、 何らかの理由で ACPI を認識せず、APM で電源管理をしようとしてしまっているようだ。


解決策


GRUB2 を使用している場合

- 以下のコマンドで端末から /etc/default/grub を開く。

  sudo gedit /etc/default/grub

- ファイルの中の

  GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT

  で始まる行の最後に acpi=force を書き加える
  例えばこの行が
  GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"

  と書かれていたら

  GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash acpi=force"

  と書き換える。

- その後は以下のコマンドで grub を更新する。

  sudo update-grub

- 更新したら再起動する。


GRUB を使用している場合

- 以下のコマンドで端末から /boot/grub/menu.lst を開く。

  sudo gedit /boot/grub/menu.lst

- ファイルの中の

  kernel

  で始まる行の最後に acpi=force を書き加える。


備考

acpi=force はカーネルのオプションの一つで、強制的にACPIを有効にすることが出来る。

quiet はカーネルのオプションの一つで、PCを起動するときにカーネルログを表示させないようにする。このオプションは現在では splash と共に使用される。

splash はカーネルのオプションの一つで、PCを起動するときにカーネルログを表示させる代りにアニメーションを表示させる。このオプションは現在では quiet と共に使用される。

ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) とは1996年に公開されたPCの電源管理に関するオープン統一規格のことだ。(参考:5) APM (Advanced Power Management) は1992年に公開されたPCの電源管理に関する統一規格のことだ。ACPI と APM の違いは、ACPIは OS 側で電源管理を行うのに対して、APM では BIOS 側でそれを行う。(参考:6)


参考

1. Rechner schaltet sich nicht ab
2. UbuntuTips/Others/BootOptions
3. Shutdown does not power off computer
4. Optionen für Bootmeldungen
5. Advanced Configuration and Power Interface 
6. Advanced Power Management

2013/02/23

Windows XP  パーテーションサイズの変更

Gparted でパーテーションサイズを変更できない


この間手に入れた Amilo M 1425 に Xubuntu 12.10 をインストールして、デュアルブートしようとした。

いつものように Xubuntu の Alternative を使ってインストールしようとしたら、パーテーションサイズの変更でつまってしまった。デュアルブートにする選択肢が現れないのだ。しかたがなく手動でパーテーションを切ろうとしたら、なんと10MBまでしか空き容量を確保できない。しかし、Windows XPがインストールされているパーテーションには40GB以上の空き容量があるはずだ。

そこで Xubuntu 12.10 の Live-CD を使って最初に GParted でパーテーションさイズを変更しようとしたが、これでも出来なかった。やはり Alternative を使ったときと同様に10MBまでしか空き容量を確保できない。 


Windows からパーテーションサイズを変更する


GParted でパーテーションサイズを変更出来ないなら、それに変わるソフトウェアを探さなくてはならない。Windows XP では”ディスクの管理”からパーテーションのサイズを変更出来る。しかし、Windows XP 自身がインストールされているパーテーションサイズの変更は出来ないのだ。

5、6年前、まだ Windows XP をメインで使っていた頃、パーテーションサイズを変更するソフトウェアを探した時にはそのほとんどが有料でフリーウェアではいいものが見あたらなかった。

しかし、今はフリーで使用できるいいソフトウェア "EASEUS Partition Master" があった。これは有料のソフトウェアだが、個人での使用に限り無料で配布されている。ただし、無料版ではサポートを利用出来ない。このソフトウェアを使ってパーテーションサイズを変更することにした。


EaseUS Partition Master について


EaseUS Partition Master とは様々なパーテーションを操作したり、ディスク管理をするソフトウェアだ。即ち、パーテーションの拡張(特にOSがインストールされているパーテーションの拡張)したり、ディスクの管理をしやすくしたり、ディスク容量不足の問題を解決できる。詳しくは EaseUS Partition Master Freeに関する簡単なご紹介 に書かれている。


入手(ダウンロード)

 Partition Manager Free 11.9 より Partition Master Free をクリックする。 


インストール
 
 ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックする。後は画面の指示にしたがっていく。(大抵は”はい”をクリックでいい)


使い方

パーテーションサイズの変更

 1. EaseUS Partition Master を起動する。
 2. 起動後、以下の3つの選択肢が現われたら、Partition Manager を選択する。

    - Partition Manager
    - Disk & Partition Copy Wizard
    - Partition Recovery Wizard


 3. ディスクの構成が出てくる。ここからはマウスを使って直感的に操作できる。詳しくは
    - EaseUS Partition Master Freeに関する簡単なご紹介
    - Resize/Move partition (en)
     に書かれている。また、YouTube
   では使い方を見ることが出来る。
 
 4. 最後に”適用”(または”apply”)をクリックすることを忘れずに!
    ”適用”をクリックすると、ファイルシステムが

    - NTFS の場合はすぐに変更が始まる。
    - FAT32 の場合は再起動する必要がある。

参考


EaseUS 公式ホームページ

Partition Manager Free 11.9


Ubuntu  フリーズした Ubuntu から安全に再起動する方法

フリーズ

PC を使っている人は PC がフリーズ(PC がキーボードやマウスからの入力に応答しなくなること)した経験があるだろう。そして、大抵の場合は強制終了して再起動したと思う。


しかし、これをするとメモリーに保存されているデータは全て消えてしまうので、、作りかけのファイルはなくなってしまうし、使っていたソフトウェアの状態も保存されずに使う前の状態に戻ってしまう。また、場合によっては重要なファイルが破損してシステム(OS)に影響を与えることもある。

Linux系の場合にはフリーズした状態から可能な限りHDDにダメージを与えたり、データをなくすことなく、PCを終了したり、再起動する方法がある。それは SysRq Key だ。SysRq を実行するには "alt" と "Print Screen" を同時に押す。 Ubuntu の場合は以下のキー操作で終了させる。(他の Linux でもほぼ同様) 


フリーズした Ubuntu の終了
    "alt" + "Print Screen" + R + S + E + I + U + O
 
    "alt" と "Print Screen" を常に押した状態で R → S → E → I → U → O と順番に押していく。この時正しく実行されるようにそれぞれのキーを長め(1、2秒)に押すとよい。                              

フリーズした Ubuntu の再起動

終了の場合とほとんど同じ。最後のキーのみ異なる。

    "alt" + "Print Screen" + R + S + E + I + U +B
 
    "alt" と "Print Screen" を常に押した状態で R → S → E → I → U → B と順番に押していく。この時正しく実行されるようにそれぞれのキーを長め(1、2秒)に押すとよい。          


それぞれのキーの意味

 R  X Windows からキーボードの制御を取り戻す
 S  書き込みキャッシュのデータをディスクに書き込む
 E  すべてのプロセスにSIGTERMシグナルを送り、正常に終了させる
 I  すべてのプロセスにSIGKILLシグナルを送り、強制的に終了させる
 U  すべてのファイルシステムを読み込み専用で再マウントする
 O  システムを終了する
 B  システムを再起動する


SysRq Key の限界
 
SysRq Key はソフトウェアが原因でフリーズした時には有効だが、Linuxカーネル自身がカーネルパニックを起こしていたり、フリーズしている場合は利用出来ない。


参考

 1. UbuntuTips/Others/MagicSysRq




2013/02/22

Ubuntu  Maxima 分母の有理化を行うときの注意

無理数 \(\frac{\sqrt{b}} { \sqrt{d}} \) の有理化について

無理数 \(\frac{\sqrt{b}} { \sqrt{d}} \) を有理化すると、 \(\frac{\sqrt{bd}} {d} \) となる。しかし、rat() を使っても



となって、分子の無理数が計算されない。ここで rootscontract() を使って分子の根号の積を計算しようとしても



となって有理化する前の式に戻ってしまう。しかし、下の場合は



と、分子の根号計算をしてくれる。


根号は指数に変換して処理

これは Maxima内部では sqrt(a) つまり \( \sqrt{a}\) は \(a^{\frac{1}{2}}\) と表現しているからだ。したがって\[ \frac{\sqrt{2} \times \sqrt{3}}{3} \]は\[ 2^{\frac{1}{2}} \times 3^{\frac{1}{2}} \times 3^{-1} \] と解釈されて \[ 2^{\frac{1}{2}} \times 3^{- \frac{1}{2}}\] と計算して \[ \frac{\sqrt{2}}{\sqrt{3}} \] と出力される。


\( \frac{\sqrt{ab}}{b}\) と出力する方法 

この様な意図しない結果が現れるのは有理化後に分子が全て無理数を含むの積で表されているときだけ起こり、以下のような例では


と有理化して分子を計算してくれる。つまり、 \( \frac{\sqrt{a}}{\sqrt{b}}\) を有理化するときだけ起こると考えてよい。そこで以下のような関数を定義した。
  \[ ratio(x,y) :=  \frac{rat(\frac{x}{y}) y^2}{y^2}\]
ただし、\( y=\sqrt{m}   (m>0)\)
これで正しく計算される。

参考

 1. Maxima (虎の備忘録)



 3. Maxima Manual(de)

 4. Maxima 5.29.1 Manual

 5. Maxima (eBook en)

2013/02/19

Ubuntu  Maxima で根号を含む無理数、複素数の計算

根号を含む無理数や、複素数

 Maxima で自然数や整数、有理数の四則演算をするには、数学と同じように入力して計算すればいい。無理数や複素数についても加法と減法なら同様に計算出来る。(参考:1)
しかし、根号を含む無理数や、複素数の乗法、除法については数学と同じように入力しても計算してくれない。この場合は以下のように計算する。

乗法

複素数の乗法

虚数の乗法 \(bi \times di\) は数学と同じように計算できる。(実数部が共に0の場合)







それ以外の複素数 \((a + bi) \times (c + di) \) の場合には expand(式) を使って多項式の展開のように計算する。






根号を含む無理数の乗法

\(\sqrt{b} \times \sqrt{d} \) の場合には rootscontract(式) を使う。 






\((a + \sqrt{b}) \times (c + \sqrt{d}) \) の場合には rootscontract(expand(式)) とする。

 





除法(分母の有理化)

数学と同じように入力しても計算してくれるが、分母の有理化がなされない。分母を有理化するには rat(式) を使い、オプション変数 algebraic の値を true にしておく。 (分母を有理化するには2つのオプション変数 algebraic と ratalgdenom の値を true にしておく必要がある。しかし、 ratalgdenom の初期値は true なので、通常は algebraic:true; と指定するだけでよい。 algebraicの初期値は false である。)

複素数の除法

分母が虚数の場合はそのまま入力しても有理化される。しかし、その他の場合は上記のとおりに計算する。


根号を含む無理数の除法









































参考

1~2   Maxima について
3~5   Maxima を一通り学べる。
6~8  Maxima の詳しい説明
9~11 マニュアル、eBook

 1. Maxima (虎の備忘録)
 2. Maxima で遊ぼう
 3. Maxima による数式処理
 4. Maxima(de)
 5. Maxima Overview

 7. Professional Maxima






2013/02/01

Ubuntu  Maxima

Maxima とは

Maxima とは数式処理をするソフトウェアである。これは電卓で行う計算(数値計算)だけでなく、記号を含んだ式も扱える。また、 Maxima は無料で配布されている。
Maxima が扱える範囲は
 多項式の計算、方程式、関数、微分積分、行列、行列式、微分方程式…
などと、非常に広く、その能力は商用の数式処理ソフトウェアである Mathematica や Maple に匹敵する。大学初年級までの数学(線形代数、解析学)なら十分使える。


Maxima と imaxima, xmaxima, wxmaxima

Maximaは端末から起動するコマンドラインプログラムである。これをベースにして

 Emacs用のパッケージにしたものが imaxima
 x-Windows上で操作できるようにしたのが xmaxima
 GUIで操作できるようにしたのが wxMaxima

である。既に Tex と Emacs をインストールしてある場合には imaxima を使うメリットがある。 Tex のフォントを使って綺麗に出力できる。 xmaxima は入力画面の下に出てくる Maxima Primer は参考になるし、画面右上の Help をクリックすると、ヘルプブラウザとして使える。 wxMaximaなら Windows版、Mac版があるので、どのOSを使っていても同じように操作できる。


インストール

Ubuntu の場合は

 パッケージマネージャや端末、ソフトウェアセンターなどから
  wxmaxima
 をインストールする。 (Maxima, xmaxima も同様) 

 imaxima のインストールについては Download and Install を参照。

その他の OS の場合

 maxima, xmaxima については http://maxima.sourceforge.net/download.html を参照。 
 wxMaxima については http://andrejv.github.com/wxmaxima/ を参照。

 imaxima のインストールについては Download and Install を参照。

使い方

 起動と終了
  Maxima      端末より maxima で起動、 quit(); で終了。
  maxxima と wxmaxima
   他のGUIを使うソフトウェアと同様にアイコンクリックで起動、左上の×をクリックして終了。   
  imaxima     端末より emacs -e imaxima で起動、quit(); で終了。(C-x C-c で Emacs 終了)

 演算の実行
  数式を入力 + セミコロン; + Enterキーを押す。即ち、
   数式; 
   と書いてEnterキーをおす
  また、 /* 式や文 */ とかくと /* と */ にはさまれた 式や文 はコメントとみなされて実行されない。


 演算
  四則演算 +-*/                         
  累乗   ^ または **        
  階乗   !               

  演算の優先順位は数学のそれと同じ。

 例1

 よく使われる定数 
  円周率   %pi
  自然対数  %e
  虚数単位  %i
  無限大   inf

 よく使われる関数
  平方根   sqrt(多項式や値)
  指数関数  exp(多項式や値)
  自然対数  log(多項式や値)
  三角関数  sin(多項式や値)
        cos(多項式や値) 
        tan(多項式や値)
  絶対値   abs(多項式や値)

 小数近似   float(値)

 例2



  根号を含む無理数や複素数の乗法、除法については次回に説明する。

 代入
  変数に式や値を代入
   変数:(多項式や値)         
  代入した式や値を消去
   kill(多項式や値)

 関数の定義  関数名(変数):=多項式       

 例3 

 

多項式 
  展開    expand(多項式)
  因数分解  factor(多項式)

  多項式の加法、減法、除法については回を改めてせつめいする。

  数列の和  nusum(一般項、変数、変数の最初の値、変数の最後の値)
  数列の積  product(一般項、変数、変数の最初の値、変数の最後の値)

 例4













 方程式
  方程式   solve(方程式、変数)
  連立方程式 solve([方程式1、方程式2、…],[変数1、変数2、…])

 例5


 微分積分 
  極限値   limit(関数、変数、近づける値)
  微分    diff(関数、変数、階級)
  不定積分  integrate(関数、変数)
  定積分   integrate(関数、変数、下端、上端)

 例6


参考

1~5   Maxima について
6~8   Maxima を一通り学べる。
9~11  Maxima の詳しい説明
12~14 マニュアル、eBook

 1. http://ja.wikipedia.org/wiki/Maxima

 3. wxMaxima

 5. Maxima で遊ぼう

 6. Maxima による数式処理

 7. Maxima(de)

 8. Maxima Overview


 10. Professional Maxima



2013/01/29

Windows XP  プロシージャ エントリ ポイント apsInitialize がダイナミック リンク ライブラリ wlanapi.dll から見つかりませんでした。

前回、notebook がタダで手に入ったと書いた。今回はその続き。
TravelMate 245LMAmilo M 1425 より古いけど、状態はまだ良かった。手入れもされているようだった。ただ起動時に

 プロシージャ エントリ ポイント apsInitialize がダイナミック リンク ライブラリ wlanapi.dll から見つか
 りませんでした。  

というエラーメッセージが出てくる。今回はこの処理についての覚書。


基本情報

機種   Travelmate 245 LM
CPU  Celeron 2.70 GHz
メモリ 512 MB
OS     Windows XP  Home Eddition (SP3)


症状

起動時に

WZCSLDR2.exe - エントリポイントが見つかりません

 プロシージャ エントリ ポイント apsInitialize がダイナミック リンク ライブラリ wlanapi.dll から見つか
 りませんでした。  

というエラーメッセージが出てくる。


詳細

Travelmate 245 LM の電源を入れると Windows XP が立ち上がる。起動して間もなく上記のエラーメッセージが出てくる。

wlanapi.dll について調べてみると、このファイルは無線LAN関係のデバイスに必要なファイルのようだ。(参照:2)しかしながらこの notebook は無線LANを内蔵されていない。代わりに D-Link製の無線LANアダプターのためのソフトウェア(ユティリティソフトウェア)がインストールされている。おそらくこのソフトウェアが wlanapi.dll を使っているのだろう。

今度は、上記のメッセージで検索したら、”How To Fix Wlanapi.dll Not Found or Missing Errors”という Website を見つけた。ここには wlanapi.dll に関するエラーの対処方法が詳しくかかれている。 ここの4番目に
 ”wlanapi.dll を使用しているプログラムを再インストールせよ。”
とある。

そこで D-Link製の無線LANアダプター関係のユティリティソフトウェアを全てアンインストールした。そして”プログラムの追加と削除”から
 Anio Service
 Aniwzcs2 Service
も削除した。(参照:3)

これでエラーメッセージは出なくなった。その後手持ちの無線LANアダプターをインストールしたが、問題なく使えている。

無線LANアダプター: 無線でインターネットに接続するための周辺機器
周辺機器:PCに接続できる電子機器。デバイスとも呼ばれる。
ダイナミック リンク ライブラリdynamic link library): ライブラリの一つで、他のプログラムを実行する時にリンクという形で読み込まれるライブラリのこと。 Linux系では共有ライブラリshared library)と呼ばれている。(参考:4)


参照

 1. How To Fix Wlanapi.dll Not Found or Missing Errors

 2. Windows XP Service Pack3 のインストール後、コンピュータを再起動するたびにエラーメッセージが表示される

 3. プロシージャ エントリ ポイント apsInitialize がダイナミック リンク ライブラリ wlanapi.dllから見つかりませんでした。の解決。

 4. ダイナミックリンクライブラリ (dynamic link library)




2013/01/26

Windows XP  bluescreen DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL ndis.sys

先日偶然にもノートブックが2台タダで手に入った。1台は Amilo M 1425 で、もう1台は TravelMate 245LM。  

もちろんタダには理由がある。 Amilo M 1425 は電源を入れるとすぐに黒い画面(Windows 拡張オプションメニュー)になって Windows XP が立ち上がらない。

今日は Amilo M 1425 の Windows XP が立ち上がるまでの覚書。 TravelMate 245LM ついてはまた次回へ、


基本情報

機種   Amilo M 1425
CPU  Centrino 2 GHz
メモリ 512 MB
OS     Windows XP  Home Eddition (SP3)

症状

 - 電源を入れると Fujitsu-Siemens のロゴがでてくるが、そん後間もなくWindows 拡張オプションメニューの画面(黒い画面)になる。
 - しかし、Knoppix などの LiveCD からは正常に起動する。

詳細

Windows がインストールしてあるノートブックの電源を入れると、Fujitsu-Siemens のロゴが出てくる。その後間もなくWindows 拡張オプションメニューの画面(黒い画面)がでてきて Windows XP が通常どおりに起動しない。 ここの選択肢で

 - セーフモード
 - セーフモードとネットワーク
 - 前回正常起動時の構成
 - 通常起動
 - 再起動

を試みたが、このうち起動したのは”セーフモード”の場合だけだった。

ここで、”セーフモード”の場合に起動して、”セーフモードとネットワーク”で起動しないのだから、
原因はネットワーク関係に何かがありそうだ。そこでネットワークに関係したソフトウェアを新しい順にアンインストールしていった。しかし、状況に変化なし。
今度は試しに内蔵の無線LANのスイッチを切ってから電源スイッチを入れてみると、何と通常どおりに起動した。有線LANは問題なく使える

そこで無線LAN関係のドライバーを全て無効化してから、無線LANのスイッチを入れてみた。すると、間もなくして Bluescreen になり、再起動してしまった。ここで無線LANのスイッチが入ったままだと例の黒い画面がでてくるが、スイッチを切っておくと通常に起動してくれる。

これは無線LAN関係のドライバーに何か問題があることは間違いなさそうだ。
そこで Bluescreen のメッセージをデジカメで撮影してみると、


という具合にいろいろと書かれていた。

作業の方向は正しかった。もうすでにかなりのソフトウェアをアンインストールしているし、周辺機器も有線LANしか接続していないので、 Bluescreen のメッセージにある

 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
 NDIS.sys

で検索した。すると、

 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL in w22n51.sys

という記事を見つけた。そこには

The answer was simple: go to http://downloadcenter.intel.com/ and update the drivers for the wireless networking hardware.

と、あった。ここで、”the drivers” とは”w22n51.sys” だと書いてある。これは問題の notebook にもインストールされている Intel PRO/Wireless 2200BG のドライバーだ。

早速このドライバーを最新のものに更新すると、正常に起動するようになった


ドライバーの更新の仕方

ネットで調べると色々かかれているが、有線LANが使えたので以下の方法をとった。
 
 - http://downloadcenter.intel.com/ にアクセスする。
 - インテル® ドライバー・アップデート・ユーティリティー のところにある”次へ”をクリック。
 - ”システムに適した最新ドライバーの確認” をクリック。
 - 後は画面の指示にしたがってインストール開始。



後書き

今回は始めから Windows が立ち上がらないことは分かっていたが、それしか分からなかった。もし、何をどうしたときにこうなったということが分かっていたら、もっと簡単だっただろう。

おそらく持ち主はSP2からSP3にバージョンアップした直後か、ルーターを新しくして WPA(暗号の一つ)を使っているネットワークに接続しようとした直後ににWindows 拡張オプションメニューの画面(黒い画面)がでるようになったと思われる。(IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL – verursacht durch alten Treiber für Intel® PRO/Wireless 2200BG Read more about Wlan-Karte by

2013/01/19

Ubuntu  Gnuplot

Gnuplot とは

関数やデータから2次元や3次元のグラフを描くためのソフトウェア。
ほとんど全てのOSで動作する。また、入力は端末から実行し,描いたグラフをモニターに映し出すだけでなく、拡大縮小したり回転させたりすることも出来るし、画像として保存することも出来る。


インストール

Ubuntu の場合は

 パッケージマネージャや端末、ソフトウェアセンターなどから
  gnuplot
 をインストールする。  

一般的には Linux系の場合は

 gnuplot download から以下のファイルをダウンロードする。
  gnuplot-4.6.1.tar.gz 
 端末から以下のコマンドを1行ずつ実行する 
  tar xzvf gnuplot-4.6.1.tar.gz
  cd gnuplot-4.6.1
  ./configure
  make
  make check
  make install

Windows系の場合は

 gnuplot download から以下のファイルをダウンロードする。
  gp460-win32-setup.exe 
 ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストール開始。
  インストーラにしたがってインストールを実行していく。 

その他のOSまたは詳しいことは readme  を参照

使い方

 起動 端末より gnuplot と入力する。

 描画 もっとも簡単な使い方は

      plot 2*x-1       一次関数 f(x)=2x-1 を描画する場合
      plot 2*x**2-6       二次関数 f(x)=2x²-6 を描画する場合
      splot 2*x+3*x*y     曲面 f(x,y)=2x+xy を描画する場合

     これだけでグラフを描ける。

 出力 特に設定しなければモニターに出力されるが、以下の2行で画像として出力することもできる。

     set term "type"      type は png, gif, postscript, epslatex など。
     set output "name.type"  name は任意、 type は term で指定した形式。
                 
    出力先をモニターに戻すには

     set term x11       Linux (Unix) の場合
     set term windows      Windows系の場合
 
 設定 グラフを入力すれば平面は自動で設定してくれるが,手動で設定することも出来る。

     set xrange [a:b]      x の値の範囲を a から b までに指定
     set yrange [c:d]      y の値の範囲を c から d までに指定

     set grid         方眼を入れる。
     set size square      x方向とY方向のメモリの大きさをそろえる。

     set xzeroaxis lt -1    x軸を黒の実線で入れる。
     set yzeroaxis lt -1    y軸を黒の実線で入れる。

     set xtics axis       x軸にメモリを入れる。
     set ytics axis       y軸にメモリを入れる。

 関数の定義 

     f(x)=a*x+b         関数 f(x)=ax+b を定義( g(x), f(x,y)なども使える。)
 
 設定の保存 save コマンドで今まで使ったコマンドを保存出来る。

     save "ファイル名"     例 save "x-y-place.txt"     


 設定ファイルの呼び出し load コマンドで設定ファイルを呼び出せる。
     load "ファイル名"      例 load "x-y-place.txt"

その他詳しい使い方は Official gnuplot documentation を参照。
 

参考

 Gnuplot について

  Official website

  http://en.wikipedia.org/wiki/Gnuplot

  http://ryukyu.astr.tohoku.ac.jp/pukiwiki/index.php?Members/chinone/覚書/Gnuplot  

 解説

  Gnuplotスクリプトの解説

  Gnuplot の Tip集

  Gnuplot入門

  Gnuplotkurs Gnuplot

  Gnuplot の初歩

  Gnuplot auf die Schnelle

 グラフ作成

  Gnuplot を用いたグラフ作成

  Gnuplot によるグラフ作成

  Gnuplot を使ってプレゼン用、論文用のグラフ作成

 リンク集

  Gnuplot について

Ubuntu  mimeTex

mimeTex とは

LaTex で書かれた数式をHTML形式の Website や Blog に取り込むためのソフトウェア。
mimeTex は TeX や Tex のフォントを使用せずに直接数式に対応するgif画像を出力するので、Tex やTex関連のソフトウェアをインストールしておく必要はない。


インストール

mimeTex はサーバーインストールする。

Ubuntu の場合はパッケージマネージャや端末、ソフトウェアセンターなどから
 mimetex
 python-nodebox-web
をインストールする。 

一般的には
  mimetex.zip をサーバーへダウンロード。 
 端末から
  unzip mimetex.zip
 と入力する。
 続いて
  cc -DAA mimetex.c gifsave.c -lm -o mimetex.cgi 
 と入力する。
 mimetex.cgi を以下のコマンドを使って cgi-bin/ に移動させる。
  sudo mv mimetex.cgi /usr/lib/cgi.bin/       (cgi-bin/ が /usr/lib/ にある場合。)
 以下のコマンドを使ってパーミッションを755(サーバーによっては705)に変更する。
  sudo chmod 755 mimetex.cgi
 詳しくは mimeTex quickstart を参照。


使い方

数式を書きたい場所に
 <img  src="../cgi-bin/mimetex.cgi?数式" >
と書けばよい。ここで
.. はネットから見た cgi-bin/ までのパス。例えば http://www.yourdomain.com/ に cgi-bin/ があるなら
 ../cgi-bin/mimetex.cgi -> http://www.yourdomain.com/cgi-bin/mimetex.cgi

とすればいい。
そして”数式”と書いたところに LaTex のコマンドで数式を書く。 

詳しくは mimeTex quickstart を参照。


マニュアル  

mimeTex manual より転載


     ./mimetex [ -d ]            dump gif image on stdout,
               [ -e export_file ]  or write gif image to export_file
               [ expression      expression, e.g., "x^2+y^2",
               | -f input_file ]   or read expression from input_file
               [ -g1 -d ]        dump .pbm-formatted image on stdout
               [ -g1 -e export_file ]  or write .pbm image to export_file
               [ -g2 -d ]        dump anti-aliased .pgm image on stdout
               [ -g2 -e export_file ]  or write .pgm image to export_file
               [ -m msglevel ]   verbosity of debugging output
               [ -o ]            render image with opaque background
               [ -s fontsize ]   default fontsize, 0-5

     -d   Rather than printing ascii debugging output, mimeTeX
          dumps the actual gif (or xbitmap) to stdout, e.g.,
               ./mimetex  -d  "x^2+y^2"  >  expression.gif
          creates expression.gif containing an image of x^2+y^2

     -e export_file   Like -d but writes the actual gif
          (or xbitmap) directly to export_file, e.g.,
               ./mimetex  -e expression.gif  "x^2+y^2"
          creates file expression.gif containing an image of x^2+y^2

     expression   Place LaTeX expression directly on command
          line, with no -switch preceding it, as in the example
          immediately above, or.....

     -f input_file   .....read expression from input_file
          (and automatically assume -d switch).  The input_file
          may contain the expression on one line or spread out
          over many lines.  MimeTeX will concatanate all lines
          from input_file to construct one long expression.
          Blanks, tabs, and newlines are just ignored.

     -g1 -d   dumps a .pbm-formatted portable bitmap image to stdout.
          Note that this is the bitmap image _before_ anti-aliasing.

     -g1 -e export_file   Like -g1 -d but writes the .pbm-formatted
          portable bitmap directly to export_file, e.g.,
               ./mimetex  -g1 -e expression.pbm  "x^2+y^2"
          creates file expression.pbm containing a bitmap image
          of x^2+y^2 before anti-aliasing.

     -g2 -d   dumps a .pgm-formatted portable graphic image to stdout.
          Note that this is the bytemap image _after_ anti-aliasing.

     -g2 -e export_file   Like -g2 -d but writes the .pgm-formatted
          portable graphic image directly to export_file, e.g.,
               ./mimetex  -g3 -e expression.pgm  "x^2+y^2"
          creates file expression.pgm containing a bytemap image
          of x^2+y^2 after anti-aliasing.

     -m msglevel   0-99, controls verbosity/message level for
          debugging output (usually used only while testing code).

     -o   Rather than the default transparent gif background,
          the rendered image will contain black symbols on an
          opaque white background (or vice versa if compiled
          with -DWHITE).  For example, if you have ImageMagick's
          display utility,
               ./mimetex  -o -d  "x^2+y^2" | display &
          opens a small window containing the rendered expression.
          (Note: if you already compiled mimeTeX with -DOPAQUE
          then  -o  renders images on a transparent background.)

     -s fontsize   0-7, font size.  Font size can also be specified
          within the expression by a directive, e.g., \Large f(x)=x^2
          displays f(x)=x^2 at font size 4, overriding -s.
          Default font size is 3.


サーバーを運営していない場合

 mimeTex quickstart の下のほうにサーバーを運営していない人でも mimeTex を利用出来るように

 http://www.forkosh.com/mimetex.cgi?

を利用できると書いてある。つまり、

 <img  src="http://www.forkosh.com/mimetex.cgi?数式" >

とすれば使えるということらしい。しかし私の所ではエラーメッセージがでて機能しなかった。
また、個人でサーバーを運営している方の中にはご自身の mimetex.cgi を開放してくださっている方もいる。それらを使っても出力できる。私はそんな方の一人の mimetex.cgi を使わせていただいて出力しました。(Ubuntu  Blog や Website で数式を表現


参考  

 1. http://www.forkosh.com/mimetex.html

 2. http://www.forkosh.com/mimetexmanual.html

 3. http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?mimeTeX

 4. http://www.analib.com/blog/2010/01/mimetexweb.html