2013/12/17

Ubuntu  カーネルの削除

Ubuntu でアップデートをしていると、カーネル*がアップデートされることがある。 

カーネルのアップデートでは古いカーネルが削除されずに新しいバージョンがインストールされる。カーネルひとつのサイズはせいぜい数百MBだから、ほとんどの場合,古いカーネルが残っても問題ない。しかし、ディスク容量が小さいSSD(数Gから16G程度)を搭載しているPCではカーネルの数が増えると空き容量が圧迫されてしまう。こういう場合には古いカーネルを削除しておいた方がいい。

カーネルの削除


1. 最新カーネルの確認
 端末(ターミナル)から
  uname -r
   と入力する。すると、例えば(Ubuntu 12.04)
  3.5.0-44-generic
 などと出力される。(写真1)

写真1

この場合の最新カーネルは
  linux-image-3.5.0-44-generic
 となる。

2. カーネルの削除(linux-image-*.*.* と linux-header-*.*.* の削除)
 synapticパッケージマネージャーを起動する。
 - linux-image-*.*.* の削除
  - メニューバーの”検索”をクリックしする。
  - ”linux-image” と入力し、”検索対象”から”パッケージ名”を選択する。(写真2)

写真2
   - 出力されたリストにあるインストールされているパッケージ(緑印)から、(上の例な
    ら)3.5.0-44より古い番号の image を右クリックし、完全削除を選択する。(写真3)

写真3

  - チェックをしたらメニューの”摘要”をクリックする。
  - 関連するソフトウェアもともに削除するか聞いてくるので、”摘要”をクリックする。
 - linux-header-*.*.* の削除
  - メニューバーの”検索”をクリックしする。
  - ”linux-header” と入力し、”検索対象”から”パッケージ名”を選択する。(写真4)

写真4
   - 出力されたリストにあるインストールされているパッケージ(緑印)から、(上の例な
    ら)3.5.0-44より古い番号の header を右クリックし、完全削除を選択する。(写真5)

写真5
- チェックをしたらメニューの”摘要”をクリックする。  - 関連するソフトウェアもともに削除するか聞いてくるので、”摘要”をクリックする


 カーネルを削除する時の注意


カーネルを間違って削除すると起動しなくなることがあるので、最新のカーネルをよく確認してから削除した方がいい。(僕も間違ってすべてのカーネルを削除してしまった経験があります。僕の場合は再起動後立ち上がらなくなりました。)

また、念のために最新より一つ前のカーネルも保存しておいた方がいい。仮に新しいカーネルでトラブルが生じても古いカーネルで起動できる事がある。


カーネルについて

カーネル(Kernel)とは、オペレーティングシステム (OS) の中核となるソフトウェアである。カーネルの仕事はコンピュータのリソース*を管理し、他のプログラムがそれらのリソースを使って動作できるようにすることである。(参考:4)

リソース (resource) とはコンピューターが仕事をするために使われる機器、または機器の構成要素のことである。主なリソースにはCPUメモリー,入出力デバイス、ハードディスクなどの2次記憶装置などがある。


参考

1. synapticパッケージマネージャーから古いカーネルを削除する。

2. 端末から古いカーネルを削除する。

3. 古いカーネルの一発削除

4. カーネル

LibreOffice (Calc) Datum und Wochentag in einer Zelle

Ziel

Ein Datum und einen Wochentag in einer Zelle reinschreiben
z.B.
Mo 01.12.2013
oder
Mo, 1.Dez 2013

Problem


Vorgegebene Formata funktionieren nicht;
Um Zellen zu formatieren, macht man unter Calc in der LibreOffice folgende;

1. rechts Klick auf einer Zelle
2. Wähle Zellen formatieren
3. klicke den Tag Zahlen
4. Wähle Datum unter der Kategorie
5. Wähle ein entsprechendes Datenformat z.B. "Fr 31.Dez 99" dann klicke "OK"

Es gibt zwar noch 3 (evtl. 4) weiteren Auswahl aber kommt es inner die Ausgabe "###" (mindestens unter der Version 3.5.7.2). 

Lösung

Selber eine Format-Code definieren;

1. bis 3. wie oben
4. Wähle Benutzerdefiniert unter der Kategorie  
5. Gebe TTT TT.MM.JJ in der Format-Code ein (Sehe Bild-1) dann klicke "OK"

   
Bild-1

Jetzt kann man Datum z.B. 01.12.2013 in der formatierten Zelle eingeben, dann gibt So 01.12.13 aus.

Nachtrag

Ausgabenvariationen

Zur Eingebe 01.12.13

Ausgabe                              Format-Code

Sonntag 01.12.13                TTTT TT.MM.JJ
So 1.12.13                           TTT T.MM.JJ                            
So 01.Dez 13                       TTT TT.MMM JJ
So 01.12.2013                      TTT TT.MM.JJJJ